お電話でもお気軽にお問合せください

03-6805-4155

平日:10:00~20:00

無料体験を申し込み

教育コラム

プログラミングスクール-egg

column

入門編から上級レベルまで、子ども向けのおすすめプログラミング検定を解説

注目を集める子どもプログラミング検定

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、プログラミング教室やセミナーなどの受講はもとより、自宅で学習する子どもも増加しています。

しかし、1人きりで学習していると、どうしても自分の実力がわかり辛く、また達成感が物足りないのも事実です。そこで注目を集めているのが、客観的に学習定着度やスキルを測れるプログラミング検定です。

今回のコラムでは、プログラミング検定の人気が高まっている背景や、検定を受けるメリット、子ども向けにおすすめのジュニア・プログラミング検定や日商プログラミング検定などの概要を紹介します。

ジュニア・プログラミング検定について

子どもが受験できるプログラミング検定は複数ありますが、「どんな検定を選べばいいのかわからない」といった保護者・教育者の方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめできるのが、ITやプログラミングのほかにも、著作権やコンプライアンスなど、数多くの検定を手掛けている株式会社サーティファイがおこなっている「ジュニア・プログラミング検定」です。

本項では、ジュニア・プログラミング検定を受験するまでの流れや出題例などの概要を解説していきます。

プログラミングが注目されている背景

ジュニア・プログラミング検定の説明に入る前に、子どもがプログラミングを学ぶことについて軽く触れておきましょう。

2020年度から小学生で必修化されたこともあり、にわかに注目を集めているプログラミング教育ですが、各教育機関でプログラミングが重要視されているのには、いくつかの理由があります。

なかでも大きなものとしては、「社会の大きな変化に対応できる人材の育成」が挙げられます。文部科学省の『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』によりますと、将来的にAIやロボット技術が発展することによる社会の大きな変革に対して、既存の教育を受けた人材では通用しなくなってしまうといった声が取り上げられています。

これらの懸念をうけて、「現在、社会や産業の構造が変化していく中で、私たち人間に求められるのは、定められた手続を効率的にこなしていくことにとどまらず、自分なりに試行錯誤しながら新たな価値を生み出していくことであるということ、そして、そのためには生きて働く知識を含む、これからの時代に求められる資質・能力を学校教育で育成していくことが重要である」と結んでいます。

この、上記のような人材を育成するために採用されたのがプログラミング教育で、同資料によれば「プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理をおこなうよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない」と定義されています。

つまり、このプログラミング思考を学ぶことで、情報技術を効率的に活用し、複雑な物事から的確な情報を読み解く力を身につけ、論理的、あるいは創造的に考えられる人材を育成しようとしているのです。

プログラミング教育は、小学校だけではなく、未就学児童から大学、果ては社会人まで幅広く行われています。今後ますます必要になると予想されますから、学校の授業だけでなく、家庭やプログラミング教室で学習することは、将来的に大きなアドバンテージになるといえるでしょう。

出典:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

ジュニア・プログラミング検定とは

プログラミングが注目されている背景や必要性について触れましたが、プログラミングを学習して、その能力がどの程度定着したかを図るために重要な役割を果たすのがプログラミング検定です。

冒頭でもお伝えしたとおり、数ある検定のなかでも人気なのが「ジュニア・プログラミング検定」。主催は「サーティファイ 情報処理能力認定委員会」で、公式サイトによれば「プログラミング的思考力を定着させ、その知識を土台とした創造の可能性を広げる。また、子ども達の成長を段階的に評価することで、自信や達成感につなげ、更なる目標に挑戦する意欲を育てる。」ことを目的としているそうです。

実際にどのような流れで受験をするのかや、出題例を見ていきましょう。

ジュニア・プログラミング検定の応募要項や受験までの流れを解説

ジュニア・プログラミング検定は、プログラミング言語である「Scratch」を用いて行われます。レベルとしては以下の4つの認定基準が設けられています。

・Entry(4級)
・Bronze(3級)
・Silver(2級)
・Gold(1級)

受験するにあたっての年齢制限や資格はなく、自分のレベルに応じてチャレンジ可能です。

また合格基準としては、以下の3項目が設定されています。

・得点率60%以上
・問題文であたえられた条件を満たしたプログラムが組まれていること
・自由なアイデアが盛り込まれていること

受験の流れとしては、まず公式サイトにある「受験会場検索」より、受験できる会場を検索します。

その後、希望会場に連絡し、試験日時・受験申込期間・受験申込方法・受験料支払方法・受験結果受領方法などの詳細を確認し、本申込みとなります。受験料金は申込みの際に会場に支払います。金額はEntryが2,400円、Bronzeが2,600円、Silverが2,800円、Goldが3,000となっています。

試験終了後、約1ヶ月程度で受験結果が発表され、合格された方には認定証が授与されます。

参考:ジュニア・プログラミング検定|ジュニア・プログラミング検定 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します|

ジュニア・プログラミング検定の出題例

ジュニア・プログラミング検定では、EntryからGoldまで、レベル別にさまざまな問題が出されています。

使用されるプログラミング言語のScratchは、ブロックを用いてプログラミングを組んでいきますが、本試験ではブロックの知識だけではなく、物語やゲーム、アニメーションなどの作品を制限時間内に作る方式が採用されています。そのため、より論理的に考え、横断的な知識が必要となります。

具体的には、Entryレベルですと「入門レベルの特定の条件や筋道を用いた論理的思考ができる。また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、一つまたは二つのスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。」とされています。

GOLDでは「複数の条件や筋道を組み合わせた論理的思考ができる。また、複数の条件分岐や演算、入れ子構造のスクリプトなどを使って、様々なスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。」ことが認定基準となります。

受験時に制作するコンテンツ例としては、「ねこと馬の追いかけっこ(Entryレベル)」、「シューティングゲーム(Goldレベル)」などが公式サイトで紹介されていますので、どの程度の難易度なのかを予め確認しておくとよいでしょう。また出題で使われるブロックをダウンロードすることもできますので、ちょっとした教材としても役に立つのではないでしょうか。

参考:ジュニア・プログラミング検定|ジュニア・プログラミング検定 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します|

ジュニア・プログラミング検定をうけるメリット

プログラミング検定を受験することで得られるメリットは多岐にわたります。ここでも、ジュニア・プログラミング検定を引き合いにして、どのような利点があるかを解説していきます。

【メリット1】自信や達成感につながる

子どもがプログラミング教育を行なううえで、最も重要なのが学習を続けるためのモチベーションだといえるでしょう。

どういった行動や報酬によってモチベーションづけができるかは人によってことなりますが、単純に家でプログラミングを学んでいるだけでは、どうしてもやる気を維持するのは難しいと言わざるを得ません。

プログラミング検定を受験して合格すれば、子どもでも「このくらいの実力が身に付いた」と実感できますし、自己肯定感も向上することでしょう。何かを学んで実力を測り、第三者に認められるといった達成感を得ることは、他の学習に取り組む際にもモチベーションになります。

【メリット2】実力や到達度が客観的に把握でき、目標も立てやすい

家でプログラミング学習をしているケースでは、自分のスキルがどの程度あるのかがわかりにくいですし、周囲と比較することもできません。

また、小学校でのプログラミング教育も、あくまでプログラミング思考を学ぶものであり、テスト形式で実力を測るといったカリキュラムはほぼ見られません。

自分がどのくらいの実力をもっているかや、どのレベルまでに到達しているかを測るには、やはりプログラミング検定のような第三者機関による判定が必要だといえるでしょう。

プログラミング検定を受験すれば、「ここは上手にできたけれども、ここは失敗してしまった」といったように、自身の実力や到達度を客観的に把握することができます。強みや弱点を把握できれば、今後の学習も効率的に進めていけるといったメリットも考えられます。

くわえて「ジュニア・プログラミング検定のGoldに合格する」などの目標を設定することで、学習のゴールが見えやすくなるもの大きな魅力だといえるでしょう。Scratchの画面を開いて何となく作業をしているのと、出題例を基に1つの作品を作り上げるのでは、学習の定着度も大きく異なります。

【メリット3】入試のさいに優遇されることも

上記2つのメリットは、やや精神的なものですが、より実利的なものもあります。そのなかでも特筆すべきポイントとしては、プログラミング検定に合格していれば、入試の際に合格判定を優遇したり、実技試験が免除されたりする「入試優遇校」が挙げられます。

たとえば、ジュニア・プログラミング検定ですと、埼玉県の大妻嵐山中学校、神奈川県の相模女子大学中学部では、Entry〜Goldまでいずれかの検定をクリアしていれば、プログラミング入試において合格判定を優遇・考慮するとしています。また、東京都の八王子実践中学校では、プログラミング入試において実技試験を免除するとしています。

入試優遇に関しては多くの学校が設けているわけではありませんが、プログラミング授業の必修化やプログラミング思考の重要さなどから、今後増加することも予想されます。

その他の子ども向けプログラミング検定

ここからは、ジュニア・プログラミング検定以外の検定を紹介していくのですが、現状、未就学児や小学生を対象とした、子ども向けプログラミング検定の数はそれほどありません。

国内で幅広く認められている検定では、主に高校生以上が受験するようなレベルがほとんどで、小さな子どもが受験するには難しいかもしれませんが、小中高とプログラミングを学んだ先にある、ひとつの到達点として目標にしてみるのもよいでしょう。レベルは高いといっても、小学生でもチャレンジ可能ですので、力試しとして受験してみるのもおすすめです。

日商プログラミング検定

日商プログラミング検定は、日商簿記で有名な日本商工会議所・各地商工会議所がおこなっているプログラミング検定です。

試験会場は全国で展開されており、「商工会議所ネット試験施行機関」から確認可能です。

試験実施日時は毎週・隔週で行われている会場のほかにも、応募に応じて随時開催の場所もあります。

ENTRYからEXPERTまでの4レベルがラインナップされており、初学者向けからプログラマーとしての基本能力を問うものまで、学生や社会人、年齢、業種などを問わず幅広く受験されています。

このうち、子ども向けなのはENTRYレベルで、Scratchを使用して簡単なプログラミング・プログラミング的思考を問う出題がされます。

・試験名:日商プログラミング検定
・認定基準:ENTRY・BASIC・STANDARD・EXPERT
・受験資格:なし
・使用言語:Scratch・C言語・Java・VBA・Python
・受験料:ENTRY(3,000円)・BASIC(4,000円)・STANDARD(5,000円)・EXPERT(6,000円)

参考:商工会議所ネット試験施行機関 | 商工会議所の検定試験
参考:日商プログラミング

Java™プログラミング能力認定試験

Java™プログラミング能力認定試験は、ジュニア・プログラミング検定を開催している株式会社サーティファイが主催する検定試験です。

試験は数ヶ月に1度、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の会場で一斉に行われます。

レベルは入門者を対象にした3級から、プログラマやシステムエンジニア向けの1級までの計3種が用意されており、ジュニア・プログラミング検定や日商プログラミング検定と比べると難易度は高め。

小学生には難しいかもしれませんが、小中とプログラミングを学んで高校生で挑戦してみるなど、一つ上の目標として見据えておくのもよいでしょう。

・試験名:Java™プログラミング能力認定試験
・認定基準:1級・2級・3級
・受験資格:なし
・使用言語:Java
・受験料:1級(7,800円)・2級(6,400円)・3級(5,200円)

参考:公開試験 実施要領 - 試験に申し込む - 個人の方 - Java™プログラミング能力認定試験│資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します|

情報システム試験(J検)

情報システム試験(J検)は、一般財団法人職業教育・キャリア教育財団検定試験センターが開催している検定試験で、文部科学省が後援しているいわば「お墨付き」の試験です。

検定には情報活用試験・情報システム試験・情報デザイン試験の3種類があり、このうちプログラミングに関するものは2番目の情報システム試験です。

情報システム試験には基本スキル・プログラミングスキル・システムデザインスキルがあり、それぞれ出題範囲が異なります。詳細は公式サイトをご確認ください。

試験会場はほぼ全国にあり、試験実施日は地域・会場によってまちまちですので、こちらも公式の情報を参照するとよいでしょう。

J検も小学生には難易度が高めで、受験層は高校生〜社会人がほとんど。とはいえ、応募に年齢制限はありませんので、小中高生の受験も可能です。

また本試験に合格すると111大学・205学部・444学科(2014年8月調査)で入試の際に優遇措置が得られます。どのような措置があるかは各大学によって違い、対象資格もまちまちですが、大きなメリットだといえるでしょう。

大学受験に向けて、子どもの頃からJ検を見据えたプログラミング学習をするというのも、1つの目標設定としておすすめです。

・試験名:情報システム試験(J検)
・認定基準:各試験1つのみ
・受験資格:なし
・使用言語:C言語・アセンブラ(プログラミングスキルの場合)
・受験料:基本スキル(3,500円)・プログラミングスキル(3,000円)・システムデザインスキル(3,000円)

参考:情報システム試験の試験要領 | 情報検定:J検

まとめ

今回は、プログラミング検定の人気が高まっている背景や、検定を受けることでのメリット、ジュニア・プログラミング検定や日商プログラミング検定などの概要を紹介しました。

プログラミング検定は、プログラミング学習のモチベーションを保つことや、学習到達度を客観的に評価するのに最適です。

また「受験する」という目標を掲げることで、学習計画が立てやすく、効率的に実力を身につけていける点も大きなメリットだといえるでしょう。

くわえて、入試時の優遇など実利的なメリットもありますので、プログラミングを学んでいるお子さんをもつ保護者や教育者の方々は、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

期間限定 無料体験授業 本校で開催中
実際の授業を見て、触れて体験できる。無料体験開催中

プログラミングスクールeggでは、随時無料体験を開催しております。
1人でも多くのお子様にeggのプログラミング教育を体験して、プログラミングを好きになって、 好きなものを目一杯学んで欲しいと考えています。
まずはeggの教育に触れて見て下さい。

Experience

無料体験コース

小学生から始められるプログラミング学習。

eggでは、毎日無料体験コースを開催しています。
教室の雰囲気を知ってもらうには、まず体験コースがおすすめです。
パソコンに触れながら遊び感覚で簡単なプログラム作成に挑戦したり、
パソコンに不慣れな子どもにはタイピングやマウス操作などを教えていきます。
少人数制のため、アットホームで楽しく学べる環境を目指しています。

参加無料
少人数制
毎日開催
紹介制あり

企業・教育機関の皆様へ

学校、教育関係者様はお気軽にご相談、お問い合わせください。

プログラミングスクールeggは地域ICT教育・プログラミング教育の発展に全面的に協力していきます。
イベント、セミナー、プログラミング教育の提携などが可能となっております。
学校、教育関係者様はお気軽にご相談、お問い合わせください。

egg電話番号