お電話でもお気軽にお問合せください

03-6805-4155

平日:10:00~20:00

無料体験を申し込み

教育コラム

プログラミングスクール-egg

column

子どものパソコン利用のメリットや制限方法、おすすめ商品を一挙解説!

子どものパソコンの利用について

IT技術の発達はもちろん、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される流れもあり、子どもの頃からパソコンに慣れ親しんでおくことは、これからの時代必須であると言っても過言ではないでしょう。

今回は、子どものパソコン利用に関するメリットや危険性、使用時にはどのような制限がおすすめかなどについて解説していきます。

子どもの頃からパソコンを使うべき理由

子どもの頃からパソコンを使うべき理由としては、さまざまな事柄が考えられますが、大きな要因のひとつとしては「必要性」が挙げられます。

冒頭でも触れたとおり、2020年度からは小学校でプログラミング教育が必修化されています。この必修化の背景としては、将来的に日本のIT人材が不足し、結果として国際競争力の低下が懸念されていることが挙げられます。くわえて、社会の大きな変化に対応できる人材を育成するといった目標を達成するためでもあります。

文部科学省の『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』によると、「現在、社会や産業の構造が変化していく中で、私たち人間に求められるのは、定められた手続を効率的にこなしていくことにとどまらず、自分なりに試行錯誤しながら新たな価値を生み出していくことであるということ、そして、そのためには生きて働く知識を含む、これからの時代に求められる資質・能力を学校教育で育成していくことが重要である」とされています。

上記の資質や能力は、小中高等学校教育を受けた後にも学習していかなければいけません。とくにデジタル技術は日進月歩ですから、常に新しい知識を吸収していかねばすぐに時代遅れになってしまいます。

そのため、早いうちからパソコンに触れておくことで基礎を学び、技術が変化していっても対応できる力を身に付けることが必要なのです。

また、最近では新型コロナウイルスの影響もあり「オンライン授業」も周知され、実施されはじめています。これらのプログラムを受けるのにはパソコンが必須ですから、使い方を知っていればスムーズに、また効率よく授業を受けられるといったメリットも挙げられるでしょう。

出典:『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』

子どもがパソコンを使うメリット

子どもの頃からパソコンを使うメリットとしては、さまざまな事項が挙げられます。

たとえば、マウス操作やタイピングなどの基礎スキルを覚えておけば、学校でプログラミング学習がはじまった時にかなりのアドバンテージを受けられます。当該教育では「Scratch」や「Swift」などのプログラミング教材が採用されますが、これらに触れたことがなくとも、パソコンの基礎スキル・知識があればより深く理解がしやすくなり、スムーズな学びにつながることでしょう。

また無料で使える子供向けのアプリなどが豊富にあり、本格的なプログラミングやゲーム感覚で使えるものまで、自分のレベルややりたいことにあわせて選択可能です。親の視点からすれば、学習にそれほどコストがかからないことは大きな魅力なのではないでしょうか。

さらに、多くのアプリは段階を踏んで学習できるようになっているため、子どもが自主的に学びやすく、能動的な学修態度を育むことにも役立ちます。ちなみに、この能動的な学修態度は、変化する社会に適応するために必須の姿勢ですし、文部科学省が推奨しているSteam学習にとっても重要なポイントです。

Steam学習については、以下の記事でもくわしく解説していますのであわせて参考にしてみてくださいね。

『STEAM教育とは?プログラミングとの関わりや取り組み事例を解説』

また、何より学習は早いうちからするに越したことはありません。音楽もスポーツも、外国語も幼少期よりはじめていれば吸収力が違いますし、能力はグングン伸びていきます。タイピングは身体の動きですし、プログラミングは「言語」ですから、パソコンも同様だといえるでしょう。

子どもがパソコンを使うデメリットや危険性

子どもがパソコンを使用するデメリットとしては、まず有害な情報に触れてしまう可能性が挙げられます。SNSの誹謗中傷やポルノサイト、ほかにも出会い系サイトや自殺サイトなどには、おどろくほどカンタンにアクセスできてしまいます。

また保護者の目が届かないところで高価な買い物をしてしまったり、アプリに課金をしてしまったりと、金銭的なトラブルも考えられる事態です。これらを防ぐ方法は次項で解説していますので、あわせて参照してください。

ほかにも、パソコンを長時間使用することによる視力の低下や姿勢の悪化、モニターから発せられるブルーライトを長時間浴びたために体内時計が狂ってしまうなど、健康面での問題も挙げられます。子どもと一緒に相談し、1日の使用時間を決めるなどして解決するとよいでしょう。

さらに、長時間パソコンを使用したために友人や家族とのコミュニケーションがおざなりになってしまうのも問題です。幼少期は多くの人と触れ合い、社会性を育むことも重要です。オンラインとオフラインのバランスをとれるよう、親御さんがしっかりとガイドしてあげることが大切です。

子ども用のパソコン制限方法を解説

上述したうち、有害な情報に触れる危険性や金銭トラブルなどを避けるためには、子どもが使いパソコンに制限をかけるとよいでしょう。

主流のOSであるWindowsとMacには、それぞれWeb観覧や時間などの制限をかけられる機能が搭載されていますので、設定するだけで危険性を抑えることが可能になります。

以下でOSごとの設定方法を解説します。

Windowsでパソコン制限をする方法

Windowsの場合は、標準で搭載されているペアレンタルコントロール(ファミリー機能)でパソコンに制限させることが可能で、以下の項目が設定可能です。

【Webの観覧】
成人向けや不適切なWebサイトの観覧を制限できる。

【アプリ、ゲームとメディア】
インストールされているアプリの使用・不使用・時間を制限できる。

【使用時間】
曜日ごとにパソコンを使用できる時間を設定できる。

【購入と支払い】
「金額」ではアカウントに追加できる金額を、「支出」では予めアカウントに入金しておき、子どもが金額内で買い物をしたり、コンテンツを購入できるようになる。購入情報はメールで届く。

設定方法は、まず保護者のアカウントでログインした後、画面左下にあるWindowsアイコンをクリックし、歯車マークの「設定」を選んでください。

設定画面に変遷したら「アカウント」を選択し、アカウント画面の左メニューに表示される「家族とその他のユーザー」をクリックし、右画面の「家族のメンバーを追加
を選択しましょう。

すると「お子様または大人を追加しますか?」というウィンドウが開きますので、「お子様を追加する」にチェックを入れます。

その後、子どもようアカウントに使うメールアドレスとパスワードを入力し、氏名・国(地域)・生年月日を入力すれば設定完了です。

アカウントの登録が完了したら、次は各項目を設定していきます。保護者のアカウントでログインした後、再び設定画面からアカウントをクリックし、左のメニュー欄から「オンラインで家族の設定を管理」を選択すれば、各種設定が可能となります。

参考:Microsoft ペアレンタル コントロール – 各種設定

Macでパソコン制限をする方法

Macの最新OS「Catalina」では、システム環境設定内の「ファミリー共有」にて子ども用アカウントに制限をかけることが可能で、以下の項目が設定できます。

【休止時間】
指定した時間内にパソコンを使用できなくする機能。曜日や時間帯も細かく設定できる。

【アプリケーションとWebサイトの時間制限】
アプリやWebサイトの使用可能時間を設定できる。

【通信 / 通話の制限】
電話・FaceTime・メッセージ・iCloud連絡先の通信 / 通話を制限できる。連絡先に登録された人のみ会話可能など、細かい設定が可能。

【常に使用を許可するアプリケーション】
休止時間中も含め、常に使用できるアプリケーションを追加・削除できる。

【コンテンツとプライバシーの制限】
Webコンテンツの観覧制限、アプリ購入の制限などができる。

ファミリー共有の設定方法は、まず使用者分のApple IDを用意し、Apple IDにサインインします。「システム環境設定」を開き、項目から「ファミリー共有」を選択してください。

ファミリー共有の画面に変遷したら、サイドバーにある「ファミリー」を選択し、自身をファミリー管理者として追加します。

子どものアカウントを追加するには、右画面にある「+」をクリックし、画面に表示される指示に従ってください。

その後、再び「システム環境設定」から今度は「スクリーンタイム」を選択します。画面が変遷したらサイドバーの左下にある「オプション」をクリックし、右上の「スクリーンタイム」をオンにしてください。

この際、スクリーンタイム・パスコードを使用にチェックをつけておくと、子どもが設定を変更してしまうのを防ぐことができます。

スクリーンタイムをオンにしたら、あとは必要に応じて各項目を設定すれば完了です。

参考:Apple macOSユーザガイド Macで子供のスクリーンタイムを設定する

使用制限だけでは十分ではないことも

ただ、パソコンに制限をかけるだけでは必ずしも十分とは言えません。悪意のあるサイトがフィルタをくぐり抜けてくるとも限りませんし、意識的・無意識的に関わらず子どもがセキュリティを突破してしまうことも考えられます。

そのため、より親御さんが安心できる環境で子どもにパソコンを使わせるには、アナログ的なアプローチも役立ちます。

たとえば、パソコンの使用は常に家族の目が光っている場所に限定するだけで、上記の懸念はだいぶ払拭できることでしょう。

さらに、ネットリテラシーなどについて子どもと話し合うことも重要で、親子双方にとって有用なコミュニケーションにもなります。また一方的に制限を押し付けてしまうと、子どもの学習意欲を削ぐ結果にもなりかねません。「どのくらいの時間使用してよいのか」「パソコンを使用してどんなことをやりたいのか」など、親子で相談して決めることも大切なポイントです。

これらを実現するには、親御さんのネットに関する知識も必要になりますが、もし「ネットにくわしくない」といった方は、お子さんと一緒に学んでみるのもおすすめです。大人も子どももネットリテラシーは身に付けておいて損はありません。

子ども用パソコンの選び方やおすすめモデルを紹介

ここまでは、パソコンを使うべき理由や、メリット、危険性、そして使用制限の方法などについて解説してきました。

次項からは、実際にパソコンを購入するにあたって、選び方のコツやおすすめのモデルを紹介します。

スペックやサイズがポイント。子ども用パソコンの選び方

子ども用のパソコンを選ぶときには、OS、スペックやサイズ、耐久性などに注目しましょう。

OSはMacよりもWindowsのほうが利用者が多く、また対応しているアプリケーションが豊富です。
ただ、プログラミング学習教材として使われる「Scratch」など、Webブラウザで使えるものも多いので、使いやすいと感じたものを選択するのがおすすめです。

スペックに関しては、基本的にメーカー最新モデルであればプログラミング学習をするぶんには困らないでしょう。
ただ、画像や動画編集などをしたい場合には高スペックなモデルが必要になります。具体的にはメモリ8GB(できれば16GB)以上、ストレージは256GB以上のSSD、Core i5よりも上のCPUのモデルが推奨されます。

サイズに関しては、フルサイズのキーボードより少し小さめのものを搭載したモデルですと、子どもの手でもタイピングがしやすくなります。くわえて、画面サイズは10〜14インチ程度の小柄なモデルですと、プログラミング教室などの習い事に持っていくときにも便利です。

また、学校で実際に使用するパソコンの導入もおすすめです。たとえば東京都渋谷区では、区立小中学校全26校のすべてに1人1台Microsoftの「Surface Go 2」を導入すると発表しています。

これらの項目を指標にして、以下で子ども用におすすめのパソコンを紹介していきます。

出典:渋谷区、区立小中学校のすべての児童生徒向けに「Surface Go 2」を1万2500台導入

Microsoft Surface Go 2

Microsoft Surface Go 2

出典:Amazon

まずは、先程も言及したMicrosoftの「Surface Go 2」です。

画面サイズは10.5インチでタッチスクリーンにも対応しており、感覚的に操作をおこなうことも可能です。

バッテリー時間は10時間とじゅうぶんで、544gと軽量ですので持ち運びも苦になりません。

またOSにはWindows10の「Sモード」を搭載しており、通常版よりもセキュリティに特化している点も大きな魅力。

ただ、SモードではMicrosoft Storeのアプリのみが使用可能ですので、フリーソフトなどを使いたい場合は解除が必要です。
いちど解除すると再度Sモードに戻すことはできませんので注意が必要です。

サイズや軽さがちょうどよく、またセキュリティも高いため、子どもの使用にはとくにおすすめできる2-in-1ノートPCです。

【スペック】
・画面サイズ:10.5 インチ PixelSense ディスプレイ
・重量:544g
・メモリ:4 / 8GB
・プロセッサ:Intel Pentium Gold Processor 4425Y 第8世代 Intel Core m3プロセッサ
・連続使用時間:約10時間
・ストレージ:64GB(eMMC) / 128GB(SSD)
・保証期間:1年間

【公式サイト】:新しい Surface Go 2 – ポータブル – Microsoft Surface

Apple MacBook Air

Apple MacBook Air

出典:Amazon

初心者のうちから「良い道具」に触れておくのも、パソコンのスキルや学習意欲を向上させるコツです。

その点では、プロのエンジニアも使用している本商品も選択肢に入れてみて損はありません。

ディスプレイには高解像度なRetinaディスプレイを採用し、色の再現性も高いため、面倒な設定をしなくともコンテンツがもつ本来の色味を出力することができます。

そのため、映像やイラストなどにも興味がある子どもにおすすめです。
また、本格的にモノづくりをしたい場合は、よりスペックの高いMacBook Proなども検討してみるとよいでしょう。

【スペック】
・画面サイズ:13.3インチ Retinaディスプレイ
・重量:1290g
・メモリ:8 / 16GB
・プロセッサ:1.1GHzデュアルコアIntel Core i3
1.1GHzクアッドコアIntel Core i5
1.2GHzクアッドコアIntel Core i7
・連続使用時間:約11時間
・ストレージ:256GB / 512GB / 1TB / 2TB(SSD)
・保証期間:1年間

【公式サイト】:MacBook Air

Lenovo IdeaPad D330

Lenovo IdeaPad D330

出典:Amazon

レノボの「IdeaPad D330」は、キーボードを切り離してタブレットとしても使える2-in-1タイプのパソコンです。
搭載OSはWindows 10 Proですので、ファミリー機能を使って各種の制限設定が可能となっています。

画面サイズは10.1型で、タブレット使用時の重量は約600gと軽めな点も子どもにとって使いやすいポイントです。

また連続使用時間が約14.3時間と長いため、プログラミング教室などの習い事にもって行くのにもピッタリです。

【スペック】
・画面サイズ:10.1インチ
・重量:600g(タブレット本体 / キーボード装着時1135g)
・メモリ:4GB
・プロセッサ:インテル Celeron プロセッサー N4000
・連続使用時間:約14.3時間
・ストレージ:64GB(eMMC)
・保証期間:1年

【公式サイト】:Lenovo IdeaPad D330 | 優れたパフォーマンスと携帯性を両立 | 2in1 | レノボジャパン

DELL Inspiron 11 3000 2-in-1 ノートパソコン

DELL Inspiron 11 3000 2-in-1 ノートパソコン

出典:Amazon

DELLの「Inspiron 11 3000 2-in-1 ノートパソコン」は、今回ピックアップした商品のなかでもとくにコスパに優れたモデルです。

同社は小学生・中学生向けのパソコン体験モニターなどを募集するなど、子ども向けパソコンの開発に力を入れています。

本商品も子どもが使いやすい11.6インチの画面と、セキュリティ面で優秀なWindows 10 HomeのSモードを搭載。

低価格ながらもそれなりのスペックを備えているモデルですので、購入予算が少なめの方におすすめです。

【スペック】
・画面サイズ:11.6インチ
・重量:1160g
・メモリ:4GB
・プロセッサ:第7世代 AMD A9-9420e
・連続使用時間:非公開
・ストレージ:64GB( eMMC) / 128GB(SSD)
・保証期間:1年

出典:DELL Inspiron 11 3000 2-in-1 ノートパソコン

ASUS TransBook T101HA

ASUS TransBook T101HA

出典:Amazon

ASUSの「TransBook T101HA」は、丸みを帯びたかわいらしいフォルムが特長的な商品です。

ボディには耐久性が高いアルミニウムボディを採用していますので、小さな子どもの使用に向いています。

薄さは9mm、重量は580gとなっており、キーボードを含めても1080gと軽量で、携帯性に優れているため持ち運びも苦になりません。

またキーボードは人間工学に基づいて作られており、タイピングがしやすく、キー操作の初心者が学習するにはピッタリのモデルだといえるでしょう。

ノートPCのほかにタブレットとしても使うことができる汎用性も魅力で、総じて使いやすい仕様となっています。

【スペック】
・画面サイズ:10.1インチ
・重量:580g(タブレット本体 / キーボード装着時1080g)
・メモリ:4GB
・プロセッサ:インテル Atom x5-Z8350
・連続使用時間:約13時間
・ストレージ:64GB(eMMC)
・保証期間:1年

【公式サイト】:ASUS TransBook T101HA

まとめ

今回は、子どもがパソコンを使うべき理由やメリット・デメリット、有害な情報に触れさせないための制限のかけかたなどを解説するとともに、子ども向けパソコンの選び方やおすすめ商品を紹介しました。

プログラミング教育の必修化やオンライン授業をはじめとして、最近ではPCのスキルが必要不可欠となっています。そしてこの流れはますます加速していくことでしょう。

子ども用のパソコンを購入するさいや、制限をかけたいときなど、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

期間限定 無料体験授業 本校で開催中
実際の授業を見て、触れて体験できる。無料体験開催中

プログラミングスクールeggでは、随時無料体験を開催しております。
1人でも多くのお子様にeggのプログラミング教育を体験して、プログラミングを好きになって、 好きなものを目一杯学んで欲しいと考えています。
まずはeggの教育に触れて見て下さい。

Experience

無料体験コース

小学生から始められるプログラミング学習。

eggでは、毎日無料体験コースを開催しています。
教室の雰囲気を知ってもらうには、まず体験コースがおすすめです。
パソコンに触れながら遊び感覚で簡単なプログラム作成に挑戦したり、
パソコンに不慣れな子どもにはタイピングやマウス操作などを教えていきます。
少人数制のため、アットホームで楽しく学べる環境を目指しています。

参加無料
少人数制
毎日開催
紹介制あり

企業・教育機関の皆様へ

学校、教育関係者様はお気軽にご相談、お問い合わせください。

プログラミングスクールeggは地域ICT教育・プログラミング教育の発展に全面的に協力していきます。
イベント、セミナー、プログラミング教育の提携などが可能となっております。
学校、教育関係者様はお気軽にご相談、お問い合わせください。

egg電話番号